妊婦さんの身体と〘 血 〙
これは本当に大切な事。
なんとなく…ではなく
しっかり意識して過ごしてほしい事。
妊婦健診で
当たり前のように
毎回血圧を測定し
何度か貧血のチェックもして
気になる変化が無いか確認されますが
「貧血」と「血圧」について
医師から指導があった時は
なんとなく処方された薬を
言われた通りに飲むだけ
ではなく
〘生活スタイル〙
〘食生活〙
〘 血 〙
この三点について
改善するチャンス
と捉えて
改めてきちんと知って
産後の身体のためにも
見直してほしいと考えています。
_________
※血圧⇒心臓から血液を送り出す時に血管にかかる圧力。
心臓が収縮して血液を送り出す時に圧力が上がる。
心臓が拡張して血液をためている時に圧力が下がる。
_________
〖血圧が高い〗
心臓が血液を押し出す量が増えたり
血管の収縮などで血管の抵抗が大きい状態。
増えた血液が血管を圧迫し血圧が上がります。
血管が広がらないので、血液が必要な場所に行き渡らなくなる。
子宮への血流が滞れば、赤ちゃんに栄養や酸素がしっかり届かなくなります。
腎臓への血流が滞れば、腎臓の働きが弱くなって、尿には出ないはずの“タンパク”が出てきます。
〖血圧が低い〗
心臓から全身に血液を送り出すポンプの力が低い状態。
頭から上の脳に血液があまり届かず
酸素が不足してしまう状態になることがあり
脳貧血を起こすリスクが高くなります。
(急に立ち上がったりすることで血圧が急激に下がり、循環していた血液量が十分に脳に流れていかず脳が酸欠状態)
〖貧血〗
血液中の酸素を運ぶ役割をしている赤血球の量が少ない状態。
妊娠すると、血液量は1.5倍になりますが、
赤血球数は変わらないので薄い血液になっています。
また、赤ちゃんに栄養・鉄分を優先して届けるため
お母さんの身体の赤血球の生産量が追い付かなくなり
「鉄欠乏性貧血」をおこしやすい状態です。
ー血圧が高いー
“妊娠高血圧症候群”に要注意となります。
妊娠して血液量が増えると
血管を拡張して、血圧が上がらないような働きをするはずが…
何らかの原因でそれが上手くコントロールできないと、妊娠高血圧症候群の兆候があらわれます。
ー血圧が低いー
めまい・立ち眩み・浮遊感・失神など
脳の酸欠状態による症状に要注意となる他
循環器系(動機や息切れ)
消化器系(吐き気や食欲不振、便秘や下痢)
呼吸器(過呼吸症候群=呼吸が常に浅い)
といった諸症状にも要注意です。
ー貧血ー
身体が酸欠状態になっているのと一緒です。
おなかの赤ちゃんの発育不全や早産など
赤ちゃんに影響が出ることもあります。
また、出産時の微弱陣痛や
産後の体力回復に遅れが生じたり
母乳の分泌にも影響があることも…。
どの症状にも共通して
①バランスが取れた「血を作る」食事
②体に負担がない運動
③休養・リラックス
がとても大事なポイントになります。
バランスの取れた「血を作る」食事
って言われても難しい𓇢𓂅
と感じる妊婦さんもいると思います。
身近な食材で言うと
王道の
ほうれん草・ひじき・赤身のお肉・デーツ
でも、より効果的な食べ合わせとか
調理方法までわからないもんです。
妊娠をきっかけに
食生活を見直したい妊婦さんのために
とても分かりやすいサイトがありましたので
気になる方はご参考にしてください👐
ただ気をつけてほしいことは
\頑張りすぎないこと/
お母さんの身体と心に負担をかけず
赤ちゃんもリラックスして過ごせる
マタニティライフであることが需要ですから𓂃𓐍𓈒⋆✩
料理が苦手。運動が苦手。と
妊娠前から感じている方からしたら
①も②も頑張るほど
苦痛になることもあります。
適度に手を抜いて
リラックスしておなかの赤ちゃんと向き合い
おなかの赤ちゃんの成長を感じる時間を設けたら
自然と出来るようになっているかもしれません。
/
宇宙一最強の〘母性本能〙の力って
本当に凄いですからねっ!
\