
↑ ↑
【サヌチョリ】
何のことでしょうか??
(._.)ф
ビジネスホテル?
マンション?
アパート?
え?
誰かの部屋?(゜.゜)
全部ハズレ------!!!
正解は
・
・
・
【産後調理院】
料理教室じゃないですよwww
1997年から導入されて
ここ20年の間で広まった
「産後ケアセンター」の事。
韓国では、妊娠がわかると同時に
どこの産後調理院に入るか調べて予約することが
当たり前になってるとか。
むかーし昔から
≪産婦を大切にする=家の繁栄≫
という思想のある韓国では
産後養生のための「産後室」という小屋を
自宅敷地内に建てて
産後は姑の世話を受けながらそこで暮らす
という文化があったけども・・・
あちらも少子化だったり
姑さんが現役で働いていたりで
昔のようにはいかなくなり
このような施設が広まったそうです。
韓国では当たり前になってることが
ようやく日本も
2015年から取り込みを開始☆
なんやけども
・
・
・
石川県では広まっておらず(。´・ω・)
対応できる医療機関は
県内で4市(加賀、小松、白山、能美の南加賀)のみ。
(※4市でどれだけの施設が対応してるかは不明確ですw)
能登で6施設、南加賀で8施設
河北郡市、金沢市、野々市市、白山市合わせて30施設
合計44施設は
「市町から要請あれば導入する」
という姿勢。
そんな記事を朝刊で見つけ
もどかしい気持ちになった今朝。
やっと動き出したかー。(ちょっと遅ない?)
でも実現までどれぐらいかかるんやろ。。
正直そんな気持ち(´・ω・`)
妊婦さんのボディーケアを通して
事情があって
里帰りしない&できないから
産後は普通に自宅に戻り
体を休める間もなく
すぐ日常生活が始まる。
そんなママ達がたくさんいる
ということを知りました。
きっとこれからも多くなってくる。
事実、現段階で
75%のママが
「通所型の産後ケアセンター」の利用を希望
というアンケート結果も。
観光や県外移住者の起業サポートや
町家利用した事業サポート
石川を盛り上げるのに
どれもこれも必要なサポート事業で
否定はしないけども
け・ど・も
パッと見た感じ
そういったことに力注いでて
「これからの未来を担う子供を育てる家庭」
に対するサポートが
まだ手薄のような印象がある
というのが正直なとこ。
私自身、絶賛育児中だから
そういう事情に目が行く。
だけの理由ではなく
これから先ずっとず―――っと
長--------い将来を考えて
今よりもっともっと
子育てしやすい環境は大切。
頑張れー!!Isikawa!!笑