「お母さんが子供の時いじめられたことある?」
ある日の保育園の帰り道
三男が投げかけてきた質問。
今は保育園の時から
≪いじめ≫について教育してる時代かぁ~
なんて思いながら
「あるよ。」
と何気なくサラッと答えたら
・
・
・
・
「あき、保育園でいじめられとるげん。」
(´・ω`・)エッ?
今なんて言った??
鉄パイプで頭を殴られたような衝撃w

いつも嫌がることなく
楽しそうに登園してるけど
保育園での過ごし方はわからないので
連絡帳で報告したところ
とりあえず、特定のターゲットにされた
≪いじめ≫ではないのかな??
たぶん(笑)
何はともあれ
悩みを打ち明けて相談してくれたことに
母親として安心したのと
5歳にして≪いじめ≫がどういうことなのか
きちんと理解をしてる事に感心☆
子育てしてたら≪悩み事≫は付きもの。
育児の悩みの壁にぶつかった時
シングルマザーの私は
いろんな人に話は聞いてもらうけども
最終的には自分が決断したり
解決しないといけない。
これはシングルマザーだけに限らず
出張続きや単身赴任など
仕事の都合でご主人が不在気味で
ほぼシングルマザーみたいな生活しているママも。
ママ友や友人、両親など
話を聞いてもらえる人はいても
結局は自分たちの子供の事だからこそ
親である夫婦間で相談して
一緒に解決したい。
だけどそれが出来ない環境だと
吐き出したい気持ちや
言いたいこと、聞いてほしいことを
ぐ―――――っと抑えて
おなかの奥の方に押し込んで
タイミングを待って過ごしてる。
そうしたら
知らない間に歯をギューっと食いしばる。
こういう些細なストレスがある生活を
ずっと続けていたら
・
・
・
自律神経や情緒を調整し
血の巡りに関係する≪肝≫と
相克関係にある
≪脾(胃腸などの消化器系に関係)≫
も乱れてしまう。
おなかの中が冷たい。
+
歯を食いしばるから
顎がずれる。
(頭部の歪み)
ll
仙骨が歪んで腰痛も
(※からだの左右のバランスを保つのは「仙骨」と「顎」の2か所だけ)
≪相談したいけど出来ない環境≫が
からだをこんな状態にさせてると思わないから
人に触れられるまで気づかない。
「こうしてケアしてもらって
自分が腰痛あることに気づきました。」
「触られることで
自分のからだの事がわかりますね。」
「相談できないストレス大きいかも。」
先日ケアさせていただいたママさんが
施術後の気づきをお話してくださいました('ω')
からだの表面(筋肉など)だけでなく
見えない(見過ごしてる)こと
気づいていないこと
そういったことも含めて
自分とからだと向き合うことって
すごく大事なポイント。
自分自身を大切にしてるということです♡
そうすれば
歯を食いしばって
我慢する必要も無くなると思います。